Quantcast
Viewing latest article 2
Browse Latest Browse All 46

アドビAI革命 フォトショップのFirefly生成AIでできる驚きの使い方とは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Adobeの画像生成AI「Firefly」が正式リリースされたことで、Photoshopデスクトップ版も最新版25.0にアップデート。

これまでベータ版のみで利用できたアドビ生成AI機能、「生成塗りつぶし」と「生成拡張」がついに追加されました。

この記事では、PhotsohopのFireflyによる生成AIをどのように利用できるか、実際に試しながら詳しく見ていきます。

PhotoshopのAdobe Fireflyによる生成AIを試してみた

今回利用した画像はこちら。

アップデートされたPhotoshopでは、使い方が分からないときに使えるヘルプガイドが充実しています。

メインメニューより「ヘルプ」>「Photoshopヘルプ」>「ビデオシリーズ」に進み、「生成塗りつぶしを使うための6つの簡単テクニック」より同じ画像で試すことができます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
元となる画像がこちら

そして、ほんの数ステップの手順でこの状態になりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
生成AIのみで作成した画像がこちら、作業時間3分ほど

作業時間はおよそ3分ほど。

「だれでも簡単に使える」が謳い文句であるFireflyのAI機能ですが、「フォトショップの使い方に革命が起きた」と言えるレベルです。

不要なものを削除

まず画像の右側にある岩が邪魔なので、削除してみます。

ツールボックスより「なげなわツール」を選択したら、ラフで構わないので岩の周りを囲み、選択範囲を指定します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プロンプトには何も入力せずに、「生成」ボタンをそのままクリック。

なんということでしょう、一瞬で手前に映っていた大きな岩が消え、映っていなかった風景が生成されました。

3つのバリエーションが生成されるので、気に入った画像を選ぶだけ。

背景を生成拡張

Firefly AI機能のひとつで、画像をお好みのサイズに拡張できる「生成拡張」も試してみます。

ツールボックスより「切り抜きツール」を選択して、画像の元の境界線を越えて希望のサイズまでドラッグしたら、「生成」ボタンをクリック。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10秒ほど待つと、違和感のない風景で塗りつぶされました。

一度に3つのバリエーションが生成され、1生成クレジットを消費したことになります。

また、プロンプト入力することで、指定した内容で塗りつぶすこともできます。

できあがりに満足しないときは、もう一度「生成」ボタンをクリックするだけ。

新しく3つのバリエーションが再生成されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生成塗りつぶし

「白い家」を「赤い家」にしてみます。

ツールボックスより「オブジェクト選択ツール」をえらんだら、マウスを家のあたりに当てるだけで、見事に家のみが選択されているので、クリックして選択範囲を指定。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

うまく「生成塗りつぶし」機能を利用するには、「生成したい画像より少しだけ広く選択範囲を決める」ということ。

コンテキストタスクバーを活用すれば、ワークフローで最も関連性の高い次のステップを表示してくれます。

ここでは、「選択範囲を拡張」をえらびます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生成する画像によって拡張量は変わってきますが、5~10pxほどで問題なく生成することができました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プロンプトを入力していきます。

「プロンプト」と聞くとむずかしく感じるかもしれませんが、ずばり「表現したいことを言葉にする」だけ。

PhotoshopのFireflyによる生成AIでは、日本語のプロンプト入力に対応しています。

ここでは、「明かりのついた赤い家」と入力し、「生成」ボタンをぽちっ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

窓から光がこもれる赤い家が、見事に生成されました。

画像全体の光の当たり方も考慮され、よく見るとごく自然な影をできています。

数ステップでコンテンツを追加・置換

つづけて羊を家の外に放し飼いにした、アウトドアスタイルにしてみます。

ここでも「なげなわツール」を利用して、崖の一部をぐるりと囲み、「羊の群れ」とプロンプトを入力。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生成された画像がこちら。

崖にせり出すように何十頭もの羊が群れになっています。

「丸で囲んで、ボタンをぽちっとするだけ」のお手軽さは、誰でもできるのはもちろん、画像が生成されたときの興奮は、ぜひ一度試してほしいところ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さらに空に七色の虹を架けてみます。

「なげなわツール」で雑に囲んだ選択範囲に、ただ「虹」とだけ入力して、生成してみます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生成された画像がこちら。

もはやなにが現実で、なにがフェイクなのかわからないレベル。

これまでだったら時間もスキルも必要だった、こんんあレタッチ作業も、生成AIを使えば即座に完了。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

背景を自由に変更

家の前にあるゴツゴツとした岩場も、きれいな海辺にしてみましょう。

生成AIではお決まりになりそうな「なげなわツール」を再度選んだら、岩場の一部を囲むように選択範囲を指定します。

この記事では「どれだけ簡単に写真加工できるか」がカギのため、プロンプトには「水」とだけ入力してみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩場はすべて取り除かれ、海の波打ち際となりました。

濡れた砂浜には、家や羊の影がうっすらと反射しており、明かりが灯っているのもはっきり確認できます。

これまでPhotoshopでこのような写真加工するのに、どれだけの時間がかかっていたでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3つのバリエーションが一度に生成されるので、気に入らなかったらいつでも変更できるのも素敵。

「とにかく簡単すぎて驚いた」というのが、正直な感想です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生成AIをつかって加工する前と後を比較したビフォーアフター。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Photoshopの生成AIを使ってみて

「とにかく簡単すぎて驚いた」というのが、正直な感想です。

これまでフォトショップはプロ向けツールとしてデザインの現場で活用されてきました。

しかし、今回Fireflyの生成AIが搭載されたことで、思いつきのアイデアを即座に形にできるのは、今までなかった経験。

個人的にはPhotoshop史上、最強の機能。

だからといってAI機能のみで完結ではなく、あくまでもデザインするのは人間。

「デザインを手助けする副操縦士」のような実力を発揮してくれることを期待しています。

まずは新しくなったフォトショップを自分で試してみることを、ぜひおすすめします。

「フォトショップを持っていない」というひとは、7日間の無料体験があるので検討してみてはいかがでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Adobe Stock

アドビだからストック素材サービスも ここまでクリエイティブ。

Adobe Stockは、アドビがクリエイターのためにつくったストックサービスです。写真やイラストなど高品質な素材が約3億点。無料素材も100万点。
検索、プレビュー、ライセンスの取得をPhotoshopから直接できるので効率の良さが抜群。
たくさんのAdobe Creative Cloudユーザーに選ばれているのには理由があります。

最初のひと月は素材が10点まで無料なので、気軽に始めてみませんか。

Adobe Stockをもっと詳しく

Adobe Stockを無料で始める

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アドビAI革命 フォトショップのFirefly生成AIでできる驚きの使い方とは?PhotoshopVIPで公開された投稿です。


Viewing latest article 2
Browse Latest Browse All 46

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>